僕が定期的に地方に出張する理由とは?【その8】
2016/10/04
こんにちは。
桂島昇です。
楽しい長野県の出張も終わりになります・・・。
受講生のお手伝いをするのは、カイロの普及に繋がりますので、とても楽しいです。
そして、参加する先輩先生の楽しみは、「特別な勉強会」に参加できること!
セミナーに来た先生だけの特別メニューです。
経営の勉強など、普段できない勉強をします。
僕は、ここで勉強して、地元に帰り、自分のグループの先生達に教えるのです!
カイロの先生になると、勉強する事はたくさんあります。
しかも、お弁当付き!
彩もきれいですね。
このボリューム感!
この「レア」な感じ分かりますか?
勉強させてもらって、お弁当までついて、本当に幸せです!
カイロの良いところは、楽しく学べるところです。
では、カイロプラクティックにも【歴史】があります!
カイロプラクティックの歴史
カイロプラクティックはアメリカで100年以上前にD.D.パーマー(D.D.Palmer)により発見された新しい医療です。
カイロプラクティックとは、パーマーの患者であり友人でもあったサムエル・ウィード(Samual H.Weed)によって名づけられた言葉です。
D.D.パーマーは9年間の間、人間の病気の根源を研究していました。
D.D.パーマーは雑役夫をしていたハービー・リラード(Harvey Lillard)が、17年間耳が聞こえないことを知り、どうしてその様になったかを聞くと「17年前のある日、窮屈な姿勢で身をかがめた時、何かが背中を走るような感じがして、それっきり何も聞こえなくなった。」と答えました。
D.D.パーマーはその時の状況に興味を持ち、リラードの脊柱を検査している時、椎骨に盛り上がり瘤が出来ているのを発見しました。
D.D.パーマーはその椎骨をもとに戻せば聴力が回復するのではないかと考え、リラードを説得して両手でその椎骨を押し込んだ瞬間、17年間失われていたリラードの聴力が回復しました。
それが1895年9月18日のことであり、世界で最初にカイロプラクティックが誕生した瞬間です。
セミナーは楽しみですが、セミナー中の食事も楽しみです。
夕食は、とても豪華です。
だいたい18時くらいから。
全てが美味しそうです!
飛騨牛のすき焼き!
鰹のたたき!
セミナーの日程が終わった後は・・・。
温泉に入り、部屋に戻ります。
ここの会場は、24時間、温泉入浴可能です。
何もお付き合いの無い時は、部屋に帰って・・・。
お客様のメールを確認したり。
グループの先生の連絡をしたり。
東京に戻った後のスケジュールの確認・・・。
治療の予約、企画、グループ勉強会の確認。
僕の部屋を紹介!
シングルルームですので狭いです。
たまには、一人でねビールでも・・・。
僕の好きな、ヱビスビール!
「えーと、グラス!グラス・・・!」
部屋の中を探すが無い・・・。
グラスが無いので、「湯呑み」でね・・・。
ヱビスビールは、好きですが、「湯呑み」で飲むヱビスビールは「うまくないね・・・。」
やっぱり、ビールは、グラスですね。
「なんで、同じヱビスビールなのに、こんなに味が違うのだろう?」
皆さんは、そんな経験ありませんか?
しかし、何で、グラスが無いのか不思議です。
そして、お腹が空いてきました・・・。
もう、23:30だもんね・・・。(夕食18:00)
そんな時は、カップ麺です。
お湯を沸かすケトルは、部屋の設備があります。
お湯が沸かせて良かった・・・。
皆さんは、好きなカップ麺の「味」はありますか?
僕は「カレー味」です。
しかも、BIG・・・。
僕の好みは、お湯多めです・・・。
「カレー味」美味しいです。
今回の資格取得セミナーも、とても楽しかったです。
カイロにご興味ある人は、お気軽にお問合せください。
今回も、受講生の6割が女性でした!
カイロって、女性がイキイキと輝いて活躍できる仕事です。
そして、生涯学習ができます。
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
楽して痩せる?コーヒーダイエット法を教えちゃいます!
こんにちは。 桂島昇です。 だんだんと暖かくなってきましたが、冬の …
-
-
交通事故の遺症を解消できる?!
こんにちは。 桂島昇です。 僕は、東京練馬にて治療院を開院していま …
-
-
体脂肪を減らして今年の夏は理想の体を手に入れる!?
こんにちは。 桂島昇です。 体脂肪率を減らすには? 僕の経験では、 …
-
-
食中毒は梅雨の時期に危険度が増す原因とは?
こんにちは。 桂島昇です。 梅雨の時期、ジメジメして湿度が高く、気 …
-
-
冷房病で困っている人へ予防と対策とお教えします!
こんにちは。 桂島昇です。 今回は、夏に気を付ける病気のブログです …
-
-
今年の夏の熱中症のメカニズムを知っておこう!
Contents0.0.1 暑い日が続きますね・・・。0.1 熱中 …
-
-
本場のアカスリ体験!韓国で地下鉄に乗って龍山へ行った理由とは?その2
こんにちは。 先日、韓国へ出張してきた、桂島昇です。 日韓文化交流 …
-
-
僕が定期的に地方へ出張する理由とは?【その2】
こんにちは。 桂島昇です。 長野県の諏訪に出張に来ています。 東京 …
-
-
夏場にも多い脳梗塞の危険信号を察知するには?
こんにちは。 桂島昇です。 実は、脳梗塞は夏に多い! 意外や意外・・・。 脳梗塞 …
-
-
熱中症の危険を完全に回避できる方法とは?
こんにちは。 桂島昇です。 暑い日が続きますね・・・。 全国的に、 …